アーユルヴェーダのNGな食べ合わせ「冷たい+温かい」

こんにちは。
名古屋アーユルヴェーダサロン ニャーナのsatocoです。

じめじめと暑い日が続いております。冷たい食べ物が欲しくなりますね。

夏といえばビール!かき氷!そうめん!スイカ!
みなさんは何が好きですか?ちなみにわたしはスイカを食べるとお腹を下してしまうのでできるだけ食べないようにしています。

アーユルヴェーダでは、ヴィルッダアーハーラ(viruddha-AhAra)と言って間違った食事の組み合わせや間違った食べ方を続けると、消化に影響を及ぼし、病気のもととなるアーマ(毒素)となって体の中にどんどん溜まっていくと考えられます。
正しくない組み合わせとして、牛乳+塩、酸味、肉、魚や、よくあるヨーグルト+フルーツもNGと言われています。日本食でも鰻と梅干しの組み合わせなんかは有名ですよね。
その中に、「温かいもの+冷たいもの」の組み合わせもアーユルヴェーダでは良くないと言われています。
みんなが大好きな、「あっつあつのお鍋と冷たいビール」なんてまさしくそれです!
カフェで「アイスクリームとホットコーヒー」なんて注文したりしませんか?

この温と冷の組み合わせは、食べ物だけではなく、体感でも同じくよろしくないと考えられます。

暑い外から涼しい建物に移動したり、その逆もありますよね。
自宅から最寄り駅まで徒歩で移動、少し汗をかいたところで冷房の効いた電車に乗り、職場まで徒歩移動、暑くなってきたところでまた涼しいオフィスへ。お昼休みには周辺のカフェで冷たい飲み物と温かい食事、そしてまた暑いなか歩いて冷房の効いたオフィスへ戻る。
こうした寒暖差を日常的に何度も繰り返し体感されていると思います。

寒暖差による自律神経の乱れや、冷房や冷たい飲み物、食べ物による冷えによって夏は体調を崩しやすいです。
暑いからとお風呂に浸からずシャワーだけで済ませたり、冷蔵庫から出した飲み物に更に氷を入れて飲んでいませんか?体が本当に欲しがっているものはその冷たさでしょうか。
ちなみにインドでは、冷蔵庫から出したものがMAXの冷たさで、氷なんて入れないそうです。あんな暑い国なのに。

冷たいものばかり運ばれてくる胃腸は冷え切ってしまい、消化力がどんどん弱くなっていきます。
お食事のメニューに温かいスープを取り入れたり、お白湯を飲んで、胃腸の温かさをキープしましょう。お店でドリンクを頼む時も、氷なしをリクエストするとほとんどのお店は対応してくれます。
また、室内ではカーディガンを用意して寒暖差対策をするといいですよ。わたしもスーパーにはカーディガンを持って行くようにしています。たまに忘れると凍えるほど冷える!

暑さの感じ方も体質によって人それぞれです。自分の体の声に耳を傾けて、必要なものを取り入れてみてくださいね。

次回は、簡単に作れる熱を冷ますアーユルヴェーダのドリンクをご紹介します。お楽しみに!


5名様限定の初回割引実施中!(7月残り2名様、8月残り4名様です)
トリートメントメニューの詳細、ご予約はこちらからどうぞ⇩


LINEお友だち募集中です。ご予約のお問合せもしていただけます。

友だち追加

コメント