Pitta/ピッタ 火と水のエネルギー

Pitta/ピッタ 火と水のエネルギー

こんにちは。
名古屋アーユルヴェーダサロン ニャーナのsatocoです。

前回に続き、今回はPitta/ピッタ(火と水のエネルギー)ドーシャについて書いていこうと思います。

変換のエネルギー

ピッタは5大元素の中の、火元素と水元素から構成されます。

ピッタには「変換する力」があります。
私たちの体の中で、何をどう変換するのかというと、
食べ物を体に吸収させる形に変換する消化、筋肉や血液などの体組織に変換する代謝、呼吸によって酸素を取り込み、二酸化炭素に変換して吐き出す、これらはピッタのエネルギーによるものです。

また、五感(耳・皮膚・目・舌・鼻)から得た情報を知識に変換するのもピッタのエネルギーが働いています。

体温を調節したり、自然な空腹や口の渇き、視力、皮膚の色艶や血色を良くするのもピッタの働きがあるからです。

ピッタの性質

ピッタには
・少し油性 ・鋭性 ・温性 ・軽性 ・流動性 ・液体性 などの性質があります。

ピッタが増えすぎると、これらの性質が以下のような作用をもたらします。
・発熱 ・湿疹 ・灼熱感 ・空腹 ・異常な喉の渇き ・目の充血や疲れ目 ・下痢 ・湿疹やめまい ・イライラや怒り ・出血性の病気

ピッタを増やすものは、熱です。直射日光に当たったり、熱いもの・熱を増やす食事、食事を抜く、怒りや悲しみ、などがあります。

ピッタを増やさないためには、これらの行動や食事を控えることです。もし、いつもイライラしていたら、一度食事の内容を見直すと良いかもしれません。辛い・しょっぱい・酸っぱいはピッタをあげるので取りすぎ注意です!

そして、ピッタに良いオイルは“ギー”です。以前、ギーのアイパックを紹介しました。
熱を冷ますために冷たいものと考えがちですが、温度が冷たい食べ物や飲み物は消化の火を弱らせるので、冷たい性質のものを摂ると良いですよ。

ピッタ体質の人はどんな人?

私たちは誰でもこの“ピッタ”の性質を持っていますが、生まれつきピッタが多い人をピッタ体質と言います。

ピッタ体質の心身の特徴としては、
・中肉中背で均整が取れた体型
・細くて柔らかい髪
・温かく黄色っぽい肌
・体が柔らかい
・汗をかきやすい
・口臭や体臭がある
・情熱的で知的
・リーダー気質
・イライラしやすく怒りっぽい
・完璧主義
・食欲旺盛
・下痢しやすい
などがあります。
当てはまるものはありますか?この他にもたくさんありますが、ピッタ体質だからといって全てに当てはまるわけではありません。

ピッタのバランスが崩れたら?

ピッタのバランスが崩れると、湿疹や蕁麻疹が出たり、目の充血、口臭や体臭がするなどの特徴があります。また胸焼けを起こしやすく、肝臓や胃腸の病気を発症しやすいです。

また、心の面では、短気で怒りっぽくなったり、批判的で理屈っぽくなったりします。周りに敵をつくらないよう気をつけないといけないですね!

知的で情熱的なピッタさん。バランスが取れている状態では、勇敢で機転がききチャレンジ精神旺盛、行動や話に無駄がないので、みんなに頼りにされるリーダー的存在です。
そして、快食・快便でお肌にもツヤが出て輝きます。

ピッタを味方に!

熱を上げすぎず、良い香りを楽しむことがポイントです。

ギー、牛乳、氷砂糖、甘い果物で温性を減らしたり、お香やお花の香りから冷性を取ることもできます。以前、ローズウォーターについてブログを書きましたが、薔薇や白檀には冷性があります。私も今年の夏は白檀のお香を毎日焚いています。

月光浴も熱を冷ます効果があると言われています。今年の十五夜は9月10日だそうです。もうすぐですね!お月見して夏の間にこもった熱を冷ましましょう。


トリートメントメニューの詳細、ご予約はこちらからどうぞ⇩
5名様限定の初回割引も実施中!


LINEお友だち募集中!お問合せはこちらからお願いします。

友だち追加

コメント