【舌磨き】わたしが唯一続けられている朝の習慣

【舌磨き】わたしが唯一続けられている朝の習慣

こんにちは。
名古屋アーユルヴェーダサロン ニャーナのsatocoです。

アーユルヴェーダでは、ディナチャリアと言って、これを毎日続ければ健康まっしぐら!みたいな理想的な1日の過ごし方があります。

今日はその中のひとつで唯一わたしが続けれれている舌磨きについてご紹介します。

わたしの好きなモーニングルーティン動画

みなさんのおすすめyoutubeチャンネルはなんですか?

少し前に“モーニングルーティン”という言葉が流行りましたよね。わたしは、人のモーニングルーティンを見るのが大好きで、2年前の自粛中にyoutubeでモーニングルーティンを見漁っていました。

お気に入りは、「北欧、暮らしの道具店」さんのチャンネルで紹介されている、いろんな職業の方のモーニングルーティンです。久しぶりに見たらたくさん増えててまたハマってしまいそう!

あとは、柴咲コウさんのモーニングルーティンがとってもアーユルヴェーダ的。
舌磨き、お白湯、瞑想などなど取り入れられていて、あの美しさはこの朝の習慣からきているのか〜と感心してしまいます。

朝起きたらまずは舌チェック

朝起きたら最初に何をしますか?
わたしはまず、カーテン&窓を開ける→お手洗い→舌磨き&歯磨きです。

舌磨きが感染症対策に良いとテレビで紹介されたのをご覧になった方もいるのではないでしょうか。

アーユルヴェーダでは、毎朝の習慣のひとつとして舌の掃除があります。
ただ舌を掃除するだけでなく、鏡の前で舌を出して舌の状態を確認することが大切です。

舌が白かったり、黄色かったり、黒っぽかったり、白い舌苔がうっすらついているのか、分厚くついているのかなど、その日の状態をチェックしてみましょう。

アーユルヴェーダでは舌苔は体内の毒素(アーユルヴェーダでいうアーマ)の現れと言われ、舌の状態で消化不良など胃腸の状態を読み取ることができます。
また、西洋医学でも舌苔は細菌のかたまりで口臭や味覚に影響すると言われています。

舌磨きをせず(舌苔を取り除かず)に飲食をすると、その細菌がまた体内に戻っていく…
想像しただけで恐ろしい!これがわたしが毎日続けれられている理由でもあります。

舌磨きの道具とやり方

ドラッグストアの歯ブラシコーナーに舌クリーナーも置いてますよね。
ブラシの反対側が舌クリーナーになっている商品も見たことがあります。
ちなみに歯ブラシで舌を磨くと、味を感じる味蕾という器官を傷つけてしまうそうなのでご注意を!

道具について古典書にはこのように書かれています。

舌の掃除に使うヘラは、金、銀、銅製のものが良い。柔らかく、滑らかで、先の丸いものがよい。

アーユルヴェーダでは舌磨きにとっても良いアイテムがありますよ。

銅製のタングスクレーパー

とってもシンプルな形のタングスクレーパーと言われる舌磨き専用品。
こちらを舌に当てて奥から手前に優しく引きます。舌を傷つけないように優しく動かすのが重要です。

わたしは銅製のものをこちらで購入しました。Amazonなどの通販サイトでも購入できるので見てみてくださいね。

タングスクレーパーを使ったことがない方、市販の舌磨きを使っている方は是非一度試してほしいです!
歯ブラシで舌磨きしていた友人にタングスクレーパーをおすすめしたら、「全然意味が違った!!」と感動していました。

毎朝の習慣に舌磨きを

とにかく習慣にすること、長く続けることが苦手なわたしが、これだけはもうやめられない!というのが朝の舌磨きです。旅行に行く時も必ずタングスクレーパーを持っていきます。

朝これをするだけで、口の中がスッキリします。もうやらないと気持ち悪いくらい。

毎日の健康状態のチェックと、細菌の除去、口臭予防や味覚を損なわないためにも、朝の舌磨きを習慣にしてみてくださいね。忘れないためにも歯ブラシとタングスクレーパーを一緒にセットしおくことがおすすめです。

たーくさんあるアーユルヴェーダの朝の習慣のひとつをご紹介しました。まだまだたくさんある朝の習慣もこれから紹介していけたらと思います。

お読みいただきありがとうございました。


オープン半年記念として、8月・9月にお越しのお客様には、ささやかながらプレゼントがございます。
しっとり穏やかな秋を迎えられるよう、夏のケアにお越しくださいませ。


LINEお友だちも募集中!ご予約のお問合せもしていただけます。

友だち追加

コメント