アーユルヴェーダを学び始めてから変化したわたしの食生活
こんにちは。
名古屋アーユルヴェーダサロン ニャーナのsatocoです。
アーユルヴェーダ勉強してます!と言うと、普段何食べてるの?お肉食べるの?と聞かれることがよくあります。
アーユルヴェーダは菜食ではありません。わたし、お肉もお魚も食べます。
ただ、その人の体質や消化力、季節や時間によって食べた方が良いものや避けるべきものはあります。
インドに行く前まで毎日食べていたヨーグルト
インドに行く前のわたしの朝食は、トースト&ヨーグルトでした。
ヨーグルトはファミリーパックの400gのものを買って毎朝100〜150gずつぐらいをフルーツを入れたり蜂蜜やジャムをかけたりして食べていました。(ちなみにアーユルヴェーダではヨーグルト(乳)+フルーツ(酸)の組合せはNGとされています。おいしいのにね!)
ヨーグルトを食べていた理由は、好きだから!
・・・ではなく、腹持ちが良いから!でした。体にも良さそうだし。

ホテル勤務時代は、仕事柄好きな時間にランチタイムをとることは叶わず、出勤してすぐにごはん食べなきゃいけない日もあれば、食堂が閉まるギリギリまで食べられない日もありました。
お腹空いちゃうからお腹に溜まるものを食べておこう!という考えで毎日摂っていたヨーグルト。
インドから帰って一度も買ってません。
消化できなかったものは毒素になる!?
お腹に溜まるということは重いということ。
そもそも消化力があまり強くないわたしは、朝からヨーグルトを消化できる力はないのです。
アーユルヴェーダでは、食べたものがうまく消化できないとアーマと言って未消化物として体の中に残り、そしてそれはやがて病気の素になると考えられています。(ひぃー怖!)
ヨーグルトって体に良いイメージがあるし、さっぱりして食べやすいですよね。
フルーツやグラノーラを入れたらおしゃれ朝ごはんになり、小さいサイズのものはおやつにちょうど良いし、さっぱりしているから小腹が空いた夜食にもなる。
でも、その手軽に食べられるヨーグルト、しっかりすっきり消化できていますか?
ヨーグルト食べちゃダメ!ということではないんです。(毎日とかはやめた方がいいです)
アーユルヴェーダでは「消化の火」という意味の「アグニ」がきちんと(強すぎず弱すぎず)燃えていることが健康において最も重要だと考えられます。
体質も消化力もみんなバラバラ。だからこそ自分に合ったものを知ることが大切です。
空腹を満たすために何気なく食べていたものが、アーマ(未消化物)となって体の中にベタベタとくっつき、栄養を運ぶ経路を塞いでいるかもしれません。
外ではなんでも食べるというマイルール!

で、結局何食べたらいいの?ていう話。
アーユルヴェーダを勉強し始めてすぐ、食べるものないんだけど!ってなりました。
実際は、食べるものたくさんあります。でも今までの食生活と違いすぎて何をどう食べたらいいかわからなくなりました。悪い組み合わせも多いし、体質によって避けるべき食材もたくさん。
こんなの全部やろうと思ったら外食なんて一生行けない!
そう思って決めたマイルールが、“外食といただきものは喜んで食べる!”です。
わたしが気をつけているのは、冷たいものと重たいもの。ヴァータ(風タイプ)体質のわたしは重性のものも摂った方が良いのだけど、消化力が不規則なのでタイミングが重要!
そしてインドから帰ってほぼ食べなくなったのが生野菜。つまりサラダ。調理されていない生のものは消化に重いと考えられます。
先日、母と妹とお寿司ランチに行き、握りと茶碗蒸しのセットか、握りとサラダと天ぷらのセットで迷いました。ん〜サラダ、やめておこうかな。ということで握りと茶碗蒸しのセットにしたのですが、そもそもお寿司(生のお魚)食べてる時点でねぇ・・・ってことです。結局、絶好調だったその日は母の天ぷらとサラダを少し分けてもらいました。(食べすぎ)
アーユルヴェーダでは何を食べるか、だけでなくどう食べるか、も大切です。
選択肢があるときは自分に合っているものを選ぶし、自分で調理するときは食材や調理方法も考えながら食べる。冷たいものや重たいものを食べるのは消化の火が強いランチの時間にしたり、野菜はサラダではなくスープで食べます。
わたし食べるもの気をつけてます!って感じに聞こえますが、めちゃくちゃゆるいし、わかってるけどやめられないものたくさんあります(おやつとか、おやつとか、おやつ)。
でも、アーユルヴェーダに出会う前に比べたら冷蔵庫の中身が全然違います。野菜を無駄にすることも無くなりました。
今日からやめる!とか急にはできないけど、少しずつ変えていくといつの日かそれが当たり前になっているかもしれません。アーユルヴェーダでも急にやめるのではなく徐々に変わることをおすすめしています。
まずは自分の体質を知って避けるべきものを減らしていくことから始めると良いかもしれません。
ニャーナでは初回のカウンセリングで体質チェックを行なっています。自分に合ったものや避けた方がいいものなどアドバイスできますのでご相談くださいね。
6月ご予約受付中です!
トリートメントメニューの詳細、ご予約はこちらからどうぞ⇩
コメント